上リンク先の記事以降、もう3年近く安定して電力量がモニタリングできてたのに。突如遮られたという記録。
何の前触れもなくスマートメーターを交換されて、接続できなくなった。
ポストにはこんな紙が。
頼んでもないのに勝手に何してくれるんねん、、、と東京電力パワーグリッドに電話してみると、
「いえ、設定は変わらないはずですが。あ、、、交換後1週間はデータ取得ができなくなります。お客様の方で特に設定変更は必要ないですが、もし、1週間経ってもデータ取得できない場合は不具合なので再度ご連絡ください」
と。( ´・д・)えっ。しかも不具合の可能性もとか、、勝手すぎる言い分にちょっとイラッとした。さらに交換理由を尋ねると、「スマートメーターには期限がありますので」とか話されてたけれど、旧メーターの方が耐久期限が長かったし。。。
まぁ、1週間待つしかないということで。
実機も確認しといた。
今回、富士電機メーターの「F6CWF-TA」から(上写真左)、東光東芝メーターシステムズの「S2SWS-TA」(上写真右)に換えられていた。
ググると東光東芝メーターシステムズのメーターになっているケースが多いので、どうやら富士電機メーターのものは取りあえず在庫で交換しとけ、と5年前に置き換えられたのだろうか。
前記事のように、10分置きに再起動してるのが分かる。まぁ、これで復帰したらすぐに分かりそうだから放置。
$ tail /var/log/powercheck.log 2022-03-02 15:10:01 restart 2022-03-02 15:20:01 restart 2022-03-02 15:30:01 restart 2022-03-02 15:40:02 restart 2022-03-02 15:50:01 restart 2022-03-02 16:00:01 restart 2022-03-02 16:10:01 restart 2022-03-02 16:20:01 restart 2022-03-02 16:30:01 restart 2022-03-02 16:40:01 restart $
1週間のはずが2日で
追記:あれれれ?!2日ちょっとで復帰した!嬉 ありがとう!
Bルート接続性能の向上?
後日追記。
ふと、ログ確認してみたけれど、以下のように10日間以上サービス再起動がいちども行われてないことが分かった。。。
# tail /var/log/powercheck.log 2022-03-03 10:30:01 restart 2022-03-03 10:40:01 restart 2022-03-03 10:50:01 restart 2022-03-03 11:00:01 restart 2022-03-03 11:10:01 restart 2022-03-03 11:20:01 restart 2022-03-03 11:30:01 restart 2022-03-03 11:40:01 restart 2022-03-03 11:50:01 restart 2022-03-03 12:00:01 restart # date 2022年 3月 14日 月曜日 21:45:18 JST
もしかしてこれは、交換されたスマートメーターのBルート接続がめちゃめちゃ安定しているという証ではないだろうか。。。
まさか、交換によって性能アップ?!の効果が。

※本記事は当サイト管理人の個人的な備忘録です。本記事の参照または付随ソースコード利用後にいかなる損害が発生しても当サイト及び管理人はいっさい責任を負いません。